なでしこジャパンのキャプテンになった熊谷紗希選手。
2024年の大会ではベスト8と結果を残しました。
そんな熊谷紗希選手の幼少期どのようにしてサッカーに打ち込んできたのでしょうか?

サッカーやるきっかけってあったのかな?



熊谷紗希選手ってどういうプレーするんだろう?



可愛いけど若い頃から可愛いのかな?
となでしこジャパンのキャプテンだからこそ気になる点がたくさんあります。
- 色々と影響を受けるのは兄から?
- 学生時代からすごかった成績
- 時間のやりくり上手になったのは母のおかげ?
ぜひ最後までご覧ください。
熊谷紗希の若い頃の顔画像
なでしこジャパンのキャプテン熊谷紗希選手が可愛いというのも話題になり
を見てみましょう。










どの時代も笑顔が素敵ですね。
幼少期の甘い話


とても明るく笑顔も素敵な熊谷紗希選手の幼少期には
をしたという甘いエピソードを語っています。
サッカー以外の可愛いエピソードですね。
お相手はリーダー的存在の子でとても仲良かったと話しています。
そんな熊谷紗希選手が幼少期、学生時代となでしこジャパンのキャプテンになるまで見ていきましょう。
熊谷紗希の幼少期とサッカーとの出会い
熊谷紗希選手がサッカーと出会ったのは
とお兄さんに影響されたとのことです。
本格的にはいつからサッカーを始めたのでしょうか。
兄の影響で始めたサッカーのスタートは?
とにかく活発だった幼少期、遊びの面でもお兄さんの影響を受けていたとのことですが、
と語っています。
それまではクラブなどに入れる術がなかったことから休み時間や放課後などにボールを蹴っていたとのことです。
小さい頃からボールで遊んでいたこともあり男子に混ざってプレーをしても難なくこなせていたそうです。
熊谷紗希の学生時代の活躍と成長
中学時代は男子に混ざってやるクラブ活動のほかにも
と大人に混ざってプレーをしていました。
男子は大人と混ざってプレーをすることで



目の前の敵に勝つ術を身につけた
と熊谷紗希選手は語っています。
地元北海道から単身で向かった高校生時代
北海道出身の熊谷紗希選手はサッカーをやるために
入学し常盤木学園高校のサッカー部に入部しました。
監督はダントツで上手かったといい、すぐレギュラーポジションを勝ち取り主力になりました。
そして高校2年生になった時になでしこジャパンに初選出されました。
高校3年生ではサッカー部のキャプテンを務めていました。
自分がキャプテンと知ったのは新人戦の大会でパンフレットの欄を見るまでは知らなかったそうです。
衝撃的なキャプテン発表ですね。
熊谷紗希の海外移籍前の国内キャリア
2009年に浦和レッズダイヤモンド・レディースに所属し一年目から全試合に出場するなど
ことは大きな成功とも言えるでしょう。
その貢献できた能力を活かせたのは高校2年生の時になでしこジャパンに初選出された経験と、高校3年生では
したことがより力になったのではないでしょうか。
全国大会に出場して優勝するとか、なでしこリーグのチームと試合するといったことは高校に入ってから初めて経験したことだったので、「新しい世界」という感じはしましたね。サッカーへの意識が変わるという意味でも、大きな転換期になったと思います。
引用元:アスリートライフスタイル
熊谷紗希の海外移籍と若手時代の苦労
2011年のワールドカップ終了後海外へ移籍をしましたが、
と語っています。
その内容とは
- 冬になると練習場所が変わる
- クラブハウスがない
- トレーナーが在中していない
- テーピングも自分でやっていた
となかなか日本とは違う環境だったそうです。
それでも海外に挑戦をしたのは



勝つためには世界を知らないと!
と思ったことから世界進出を決めたとのことですがなかなか慣れなかったようですね。
そして環境以外にも苦労した点は
と苦労した部分だそうです。
努力家の熊谷紗希選手はサッカーの練習をしながら語学学校に通い
と語っています。
若い頃はどんな苦労を?
学生時代にはサッカー面では男子とサッカーをしていたこともあり
と考えていたと話しています。
この考える力が今の熊谷紗希選手の力になったのではないでしょうか。
サッカー漬けで忙しかった学生時代ですが、母親からは
と文武両道を後押しし約束していたと語っています。
そのこともあり試合や練習の後に塾へ行ったりもしていたと当時は苦労したと話していますがこの努力があったことで



時間がない中で学ぶ術を身につけた
とも語っています。
若い頃と今のプレースタイルの違い


熊谷紗希選手の現在のプレースタイルは
スタイルです。
それはなでしこジャパンのキャプテンになった今でも引き継がれています。
海外に移籍してからのプレースタイルの変化
日本ではサポートやカバーリングをするが海外ではその概念がなく
をするようになりました。
自分では無理だと思う場面でも「行け!」という指示があったとプレースタイルに慣れるまで時間がかかったようです。
ただこの経験があったからこそ、何事にも恐れず突き進めるプレーができるのではないでしょうか。
日本人は気が利きますよね。この人がこうしてるから、私はこうしようとか、プレーにもそういう気質が生きているし、外国の人に比べて器用だから、細かい技術は上手。
引用元:TSUKUBAWAY
まとめ
いかがでしたか?
- サッカーを始めるきっかけは兄
- 小学校3年生から本格的にクラブ活動へ
- 高校時代になでしこジャパンに初選出
- 母と文武両道を約束したことで時間がなくても勉強する術を身につける
- プレッシャーのかかる場面でも力を発揮できる頼もしいキャプテン
海外での経験も多い熊谷紗希選手。
将来はその経験から指導者になりたいとも話しています。
サッカーを始める女子が増えてきているので世界を股にかける選手を生み出してくれたら嬉しいですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント